専任教員

藤川 裕晃
担当科目
生産マネジメント、サプライチェーンマネジメント、経営診断実習Ⅰ、経営診断実習Ⅱ、中小企業総合経営論Ⅱ、プロジェクト
学生へのメッセージ
プロジェクトは大学院にいる間に一番注力する対象であるだけでなく、修了後には武器となるようなテーマを選んでください。大学院の研究・教育方向と大幅に逸脱しなければ、どんなテーマでも指導しますが、最近、製造業のDX化に関して研究する学生が多いです。
主な経歴
-
1976年 早稲田大学 理工学部 工業経営学科卒業
-
1978年 早稲田大学大学院 理工学研究科 生産管理学専修修了
-
1978年 大成建設株式会社入社
-
2001年 日本アイ・ビー・エム株式会社入社
-
2005年 電気通信大学より博士(工学)受理
-
2007年 近畿大学 工学部 情報システム工学科 教授
-
2008年 東京理科大学 経営学部 経営学科 教授
- 2018年 法政大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授
著書・単著
-
「マネジメントの基礎」、創成社、2013年
-
「サプライチェーンマネジメントとロジスティクス管理入門」、日刊工業新聞社、2008年
-
「多層階工場レイアウト入門」、工業調査会、2005年
主要著書・共著
-
「経営工学の事典」、朝倉書店、2014年
-
「経営情報システムとビジネスプロセス管理」、創成社、2012年
-
「モノづくりマネジメント便覧②戦略・知識」、新技術開発センター、2011年
-
「モノづくりマネジメント便覧①構築・維持」、新技術開発センター、2010年
-
「生産マネジメント概論・戦略編」、文眞堂、2010年
-
「生産マネジメント概論・技術編」、文眞堂、2009年
-
「需給マネジメント」、朝倉書店、2009年
-
「製造業の戦略的情報化マニュアル」、通産資料調査会、1999年
主要査読付き論文
-
「コンクリート製造プロセスのIoT活用による改善」、2022年、日本設備管理学会誌、Vol.33, No.4, 掲載決定
-
「コードデータの誤入力原因分析と修正方法への一提案」、2021年、日本設備管理学会誌、Vol.33, No.2, PP.67-76
-
「コンパクトシティによる都市運営の効率化」、2020年、日本生産管理学会誌、Vol.27,No.2,PP.67-76
-
「小規模農業経営体のための協同組合ネットワーク活用提案」、2018年、日本ロジスティクスシステム学会誌、Vol.16,No.1,PP.27-34
-
「道路傾斜を考慮した場合のCO2排出量を削減するVRP手法の特性」、2016年、日本設備管理学会誌、Vol.28,No.2,PP.59-67
-
「調整型農産物サプライチェーンマネジメントの提案」、2015年、日本ロジスティクスシステム学会誌、Vol.15,No.1,PP.77-84
-
「Multi-floor facility layout problem considering initial and running cost simultaneously」、2007年、日本ロジスティクスシステム学会誌、Vol.7,No.1,PP.67-78
-
「オンデマンドSCMにおける在庫変動の流動数図法による管理手法」、2005年、日本経営工学会論文誌,Vol.56,No.2,pp.139-145
-
「通路構造と職場内物流を考慮したレイアウト設計技法の開発」、2004年、日本経営工学会論文誌,Vol.55,No.3,pp.111-120
-
「エレベータの配置・台数を考慮した多層階工場レイアウト方法の基礎研究」、2004年、日本設備管理学会誌,Vol.16,No.2,pp.12-19
-
「クリーンルームの補機室面積と総配管長の最小化問題に対するSA法の適用」、2000年、日本機械学会誌 C編、Vol.69,No.679,pp.796-804
主要論文
-
「製販コラボレーションの利益最大化理論」、2004年、ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー誌 2005年1月号,pp.72-83
社会的活動
-
2009年7月~2010年3月 久喜市行政改革懇話会 会長
- 2009年9月~2010年4月 平成21年度 特許庁SCMに関する技術動向調査委員会委員
所属学会・団体
日本経営工学会、日本設備管理学会(編集委員)、日本ロジスティクスシステム学会、日本生産管理学会(代議員)、日本情報経営学会
資格・表彰
【表彰】
- 平成18年度 日本設備管理学会 論文賞
- 平成20年度 日本経営工学会 経営システム賞
【学位・資格】
- 博士(工学)
- 中小企業診断士(鉱工業)
- 技術士(情報工学)