専任教員

村上 健一郎
担当科目
ロジカルシンキング、デジタルマーケティング、プロジェクト
【学生へのメッセージ】
ゼミの特徴/指導方針
-
顧客開発モデルやリーンスタートアップなどの新しいビジネスデザインの方法論に基づいて、ビジネスモデルの設計やビジネスプランの作成と実行を行う。
-
なぜを繰り返すことによって、誰のどういう問題を解決するのかという本質に迫る。
-
創造的思考方法によって、どのような方法によって問題を解決するのかを追求する。
-
戦略、マーケ、財務会計、HR などの各視点から総合的に問題解決を行う。
-
プロジェクトレポートは、修士論文と同等の品質を持つように指導する。
-
ビジネスのローンチを目指してプロジェクトを進める。
過去のゼミ生の研究テーマ
-
内部統制導入支援サービス事業 Lean SOX for SME
-
インディーズ文学リーディングプレイス StoryStreet
-
エデュテイメント事業 EVO(English Village in Okinawa)
-
著作権保護における電子透かしサービスモデルの構築と有効性検証 HIPS
-
新調達空間:中小アパレル企業向けのグローバル調達統合サービスLean Energy:小規模事業所向けエネルギー管理支援ビジネス
- Happy Road:スマホとジオメディアアプリによるリアルタイム観光ナビ
- Jobeee : 認定登録型フィリピン人向け求人情報サービス
- ラクパス : 資格試験対策の新しいWebサービスの構築
- 下請中小企業専門コンサルティング – 定性評価診断を活用した経営改善メソッド –
- ミニプロフィットセンターMPC手法による中小企業の業績管理の改善
- MediScore : 職務特性スコアCSCによるメディカルスタッフ再就職支援事業
- 整骨院業界向けKPIによる経営改善メソッド
- ジョブ理論による医療白衣プロダクトミックスの構築
- 飲食店向け複数SNS対応コンテンツ自動生成サービス「EasyPost」
- 中小製造業のための制約理論学習システムTOCLS
- 中小企業のM&Aにおける買収監査支援メソッドPREDDAの開発
- 中小企業向け堅牢性向上メソッドFORMの開発
など
主な経歴
-
1979九州大学工学部卒業
-
1981 九州大学大学院工学研究科修了
-
1981-1985日本電信電話公社 電気通信研究所
-
1985-1989 NTT基礎研究所(日本電信電話株式会社に改組)
-
1989-1995 NTTソフトウェア研究所 主任研究員
-
1990-1992 宇都宮大学工学部特別講義非常勤講師
-
1995 東京大学大学院工学研究科非常勤講師
-
1995-2004 NTTソフトウェア研究所及び未来ねっと研究所 主幹研究員/リーダ
-
2003博士(情報科学)(早稲田大学)
-
2004 NTT 先端総合技術研究所/未来ねっと研究所 企画部 主幹研究員
-
2005 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
-
2005- 青山ビジネススクール兼任講師、法政大学情報科学部兼任講師
-
2006-2011 独立行政法人 情報通信研究機構 外部評価委員会 新世代ネットワーク領域 副委員長および委員長
-
2010-2014 独立行政法人 情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究 評価委員
-
2010- (社)オープンフードサービスコンソーシアム 理事
-
2011- (株)Lean Energy CTO
-
2016- (社)オープンフードサービスコンソーシアム 代表理事
- 2018- (社)オープンフードサービスコンソーシアム 監事
研究業績
-
佐藤進也, 風間一洋, 福田健介, 村上健一郎, “実世界指向Webマイニングによる同姓同名人物の分離”, 情報処理学会論文誌,データベース,Vol.46,No.SIG8(TOD26)pp.26-36, 2005年8月
-
佐藤進也, 風間一洋, 福田健介, 村上健一郎, “実世界指向Webマイニングの提案とその同姓同名人物分離問題への適用”,日本データベース学会,DBSJ Letters,Vol.3,No.4,pp.21-24, 2005年4月
-
Susumu SHIMIZU,Kensuke FUKUDA,Ken-ichiro MURAKAMI, and Shigeki GOTO,“Traffic Matrix Estimation Using Spike Flow Detection”, IEICE Trans Commun., 2005, E88-B,pp.1484-1492, 2005年4月,
-
村上健一郎 et al:“フリースケールネットワーク方式”,情報処理学会研究報告 2007-OS-104(12)PP.81-pp.88 2007年1月
-
片山忠和, 廣津登志夫, 福田健介, 明石修, 菅原俊治, 村上健一郎, “フリースケールネットワーク方式の予備評価 – 仮想アドレス使用量の予測”, JSSST WIT 2008 論文集 (ISSN 1341-870X, Web post-proceedings), 2008年
- 釘本健司, 村上健一郎 , “BGP経路安定性を指向するクロスレイヤのトポロジー制御方式”, 電子情報通信学会、フォトニックネットワーク研究会、2014年3月
社会活動
- 外部機関の理事等
(社)オープンフードサービスコンソーシアム 代表理事
所属学会・団体
ACM, 情報処理学会、電子情報通信学会、ソフトウェア科学会
資格・表彰
- 1991年 第6回 元岡賞
- 1996年 情報処理学会Best Author賞
- 2002年 日経BP技術賞 情報通信部門賞
- 2013年 Interop Tokyo 20周年表彰
研究開発歴
大型計算機のオペレーティングシステムの開発に従事、初のTCP/IPプロトコルをオブジェクト指向で実装しARPA Internetとの接続に成功、初の太平洋を越えるインターネット接続に成功、超高速インターネットおよび超高速多重アクセスプロトコルの開発に従事、現在、高速経路制御アルゴリズムおよび新世代インターネットプロトコルを研究中。
著書
- はやわかりTCP/IP 1991年 共立出版 (共訳)
- インターネット縦横無尽 1994年 共立出版 (共訳)
- インターネット 1994年 岩波書店