
体験クラス・説明会
オープンキャンパス・説明会(2024年度)
実施日 | 時間 | オープンキャンパス | MBA特別プログラム説明会 (中小企業診断士登録養成課程) |
---|---|---|---|
2024年09月08日(日)【終了しました】 | 【A・B】13:00~ | 【A】第1回オープンキャンパス | 【B】第1回MBA特別プログラム説明会 |
2024年10月13日(日)【終了しました】 | 【A・B】13:00~ | 【A】第2回オープンキャンパス | 【B】第2回MBA特別プログラム説明会 |
2024年11月04日(月)【終了しました】 | 【A】13:00~ | 【A】第3回オープンキャンパス | – |
2024年12月15日(日)【終了しました】 | 【A・B】13:00~ | 【A】第4回オープンキャンパス | 【B】第3回MBA特別プログラム説明会 |
2025年01月12日(日)【終了しました】 | 【A】13:00~ | 【A】第5回オープンキャンパス | – |
2025年01月17日(金)【終了しました】 | 【B】18:30~ | – | 【B】第4回MBA特別プログラム説明会 |
IMオープンセミナー・学外説明会(2025年度)
実施日 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|
2025年08月24日(日)NEW | 詳細欄より告知記事をご確認ください | 第18回MBA7大学合同説明会&個別相談会 |
個別相談の受付について
オープンキャンパスや説明会でも個別相談の機会を設けておりますが、
あらためて本研究科教員との個別相談をご希望の方は
下記注意事項をお読みいただき、ご了承いただいた上で
こちらからお申し込みいただけます。
◆注意事項
※個別相談ご希望日の5営業日前までにお申し込みください。
※面談受付時間は原則、事務室開室時間の9:00~18:40(土曜日 9:00~17:00)でお願いします。
※原則、個別相談はお一人につき1回とし、「HP等で本研究科概要を確認された方」に限らせて頂きます。
※中小企業診断士登録養成課程コースの個別相談は「中小企業診断士国家試験第1次試験合格された方」に限らせて頂きます。
※必要に応じて遠隔会議ツール「Zoom」をご準備ください。
※「@icloud.com」のアドレスをご登録いただいた場合、こちらからのご案内が届かない事象が散見されています。ご不便をおかけいたしますが、「@icloud.com」以外のメールアドレスをご登録いただくことを推奨します。
よくある質問
はい。入試は何度でも受験可能です。(ただし、都度検定料がかかります)
企業等の推薦を受けて受験をする入試方式です。入試要項内の修学承諾書(様式3)の提出を必要とし、小論文は免除します。なお、企業ごとに合格者の枠が確保されているものではありません。
毎年度第1回の入試日に合わせて「特別入試」と称して年1回募集しています。※在学時の成績や正社員に近い働き方を経験しているなどの要件があります。(MBA特別プログラムは対象外)
必須条件ではありません。職業経験を通して、人は多くのことを学びます。人文系や理系の大学を卒業した方々も入学しています。
大卒・大学院卒以外の学歴の方々には、事前に出願資格審査を行っています。詳細は事務局までお問い合わせください。
はい。このプログラムは、中小企業庁の登録養成課程です。修了要件を備え、1年間で当プログラムを修了した場合、中小企業診断士の登録が可能です。
なお、出願資格を含め詳細は入試要項を参照してください。
本課程は1年間でMBAと中小企業診断士登録養成課程を修了するものです。
月~土の日中に必修授業があるため、ほぼ全ての学生が仕事を休職もしくは退職されて入学しています。
1年制は、最短で経営が学べるよう授業が編成されています。2年制は、じっくりと2年間で当専攻の昼夜間・土曜日開講の授業を履修する方を対象として、想定しています。
はい。イノベーション・マネジメント専攻の科目の他に、経営学専攻、キャリアデザイン学専攻、政策創造専攻(地域創造インスティテュート含む)の科目が10単位まで専門科目として履修可能です。
本研究科には、単位取得を目的とせずに授業を受けることを許可する制度(聴講制度)はありません。
はい。出願受付は春学期、秋学期の年2回で、定員に余裕のある科目に限り履修を許可しています。詳細は、募集要項をご確認ください。
はい。本学独自の奨学金として法政大学創立100周年記念 特別奨学金(30万円、若干名)、法政大学大学院奨学金(20万円、若干名)があり、すべて給付につき返還する必要はありません。また優秀な成果をあげた プロジェクトには奨励金を給付いたします。 詳細はこちら。
はい。厚生労働省の教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)の対象指定講座に指定されております。平成27(2015)年度入学者より適用され、2年間で最大128万円の給付を受けることが可能です。詳細はこちら。
専門職大学院は高度職業人養成の大学院ですので、職業経験(原則として入学時に満3年以上)のある方々を対象として募集しています。
はい。新一口坂校舎2階に院生専用の共同研究室内に個人の机とロッカーがありますので大いに研究に活用してください。原則として、休日でも8時~23時まで利用できます。
※個人の机についてはフリーアドレス制への移行を検討中です。
こちらからPDFファイルをダウンロードしてください。
なお、閲覧に際してはユーザー名とパスワードが必要です。 アカウンティング専攻の修了生に限り開示致しますので、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
各種証明書申請をお読みいただいた上、お手続きをお願いいたします。